純米酒、本醸造酒、普通酒の違い:アルコール添加による日本酒
日本酒は米を原料として作られるお酒です。ただ、純粋に米だけを原料としているわけではありません。そこには、他の物質が添加されていることがあります。
実際、日本酒ではアルコールを添加して販売されているお酒がほとんどです。さらに、糖類や酸味料などを混合しているものまで存在します。
これを認識してお酒を選ばなければ、良い日本酒に出会える確率は激減します。
日本酒には2つの定義がある
米や水、麹(こうじ:米を糖へと変換する微生物)によって日本酒は造られます。これらの原料で造られた日本酒を純米酒といいます。
純米酒は、米の外側をどれだけ削るかによって「純米酒、特別純米酒、純米吟醸酒、純米大吟醸酒」とグレードがアップしていきます。いずれにしても、純粋に日本酒造りで使われる原料だけのお酒です。
ただ、ここに醸造アルコールを加えたお酒が存在します。これを、本醸造酒といいます。醸造アルコールとは、サトウキビなどの穀物を発酵させ、蒸留することで得られる95%アルコールのことを指します。これを、純米酒の中に入れるのです。
一定量まで(使用割合10%以下)であれば、純米酒にアルコールを加えても本醸造酒と呼ぶことができます(場合によっては、大吟醸酒や吟醸酒ということもあります)。
しかし、それより多くの醸造アルコールを加えた場合、普通酒という名前になります。さらに、醸造アルコールを加えて二倍に薄め、ここに糖類や酸味料を加えて販売しているものも存在します。
つまり、日本酒には「純米酒を意味する」ものと、「醸造アルコールを添加した酒まで含めたもの」の2通りの定義が存在します。
※ざっくりした区分を記しています
意識しないと純米酒には出会えない
かつては、日本酒といえば純米酒でした。そこから、アルコールを加えた日本酒が登場したのは、戦争が大きく関わっています。
第二次世界大戦のとき、日本では主食の米が不足していました。そのため、酒のための米を作っているわけにはいきません。そこで、酒用の米が少なくなっていく中で考え出された手法が、「アルコールを添加して、これを水で希釈する」というものです。さらに、ここに糖類やアミノ酸なども加えます。
こうして、三倍増醸酒というものが出回るようになりました。その名の通り、日本酒の量を三倍に増やすことができます。現在では三倍増醸酒は禁止されていますが、それでも二倍程度に薄めた日本酒は数多く存在します。
日本国内で出回っている酒の中でも、純米酒は約1割です。つまり、ほとんどは醸造アルコールが加えられたものであると考えてください。
このような現状であるため、意識して日本酒を探さなければ、純米酒に出会える確率は低いです。ほとんどが純米酒ではないからです。
一方、低価格の普通酒は約7割ものシェアがあります。醸造アルコールを加え、糖類などの添加を行った酒がほとんどなのです。
日本人でも、日本酒があまり好きではない人は多いです。これには、「日本酒は悪酔いする」などのイメージがあるからです。ただ、これはアルコールやその他の成分が加えられた普通酒を飲んでいるからです。
本物の日本酒を飲めば、味もスッキリしていて食事を引き立て、悪酔いもほとんどしないことに気がつきます。普通酒を飲んで日本酒の感想をいっているのであれば、それは大きな損をしていることになります。
きちんとした日本酒を選んで飲めば、その違いは歴然です。安い値段で買えるお酒もいいですが、それだけで日本酒を判断してはいけません。
スポンサードリンク